「5S」ってなんだ???
飲食店は、店舗(現場)に従事する方が主役です!
店長、スタッフの人財育成のお手伝いをしています。
‟感動”を世界に広める、
最高のアドバイザー、最強のコーポレーターであれ!
をスローガンに、日々活動をしています。
企業全般向けの内容です。
世間がなんとなく活気づいてきた感があります。
年末に向け、忙しくなってくるのではないでしょうか?
忙しくなるからこそ、意識してほしいことがあります。
日刊工業新聞に、「経営士の提言」というコーナーが
あり、ちょうど、1年ほど前のこの時期に、寄稿した
内容です。
お時間ありましたら、ご一読いただければ幸いです。
========================
5Sで業績向上を!
「5S」という言葉が周知されている。
さて、自社で徹底されているだろうか。
「5Sの徹底!」と紙に書きだして、
掲出しているだけになってはいないだろうか?
まずは、「5S」とは何なのか再度確認したい。
「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の頭
文字をとって、「5S」という。
「整理」とは、必要なものと必要でないものを分け、
必要でないものを捨てること。
「整頓」とは、必要なものを使いやすい場所に置いて
おくこと。
「清掃」とは、身の回りのものや職場をきれいに掃除
をし、いつでも使えるようにすること。
「清潔」とは、先に述べた、整理・整頓・清掃を徹底
して、その状態を維持すること。
「躾」とは、ルールや規則を守り、習慣づけること。
「5S」は、一昔もふた昔も前から広く使われている。
ルーツは諸説あり、あいまいではあるが、
職場環境の維持改善において、どの業種・業態におい
ても通じるスローガンであるに違いない。
自社の環境の状況はどうであろうか。
「あれ、ここに〇〇あったのになぁ」といった「整頓」
が徹底されていなかったり、「なんで△△が、まだこん
なところにあるんだよ!」といった「整理」がされてい
なかったりすることはないだろうか。
同じ職場の仲間全員で、5Sを意識して取り組めるよう
には少し時間がかかるかもしれないが、徹底できるよう
になれば、ムダ・ムリ・ムラが省け、必要であるもの
(こと)の明確化や共有化が図れる。そうすれば、
チーム力は強化され、成果として顕れてくる。
経営改善に取り組む経営者が、
「1年間だまされたつもりで、意識して取り組んで
くれ!」と、「5S」活動の指揮を執り、約半年で、
業績改善をした事例もある。
更に、「5S」に「作法」をプラスして「6S」で考え
る経営者もいる。
また、「清潔」と「躾」を入れ替えて「躾」ができな
いと、「清潔」は維持できないと考える経営者もいる。
いずれにしても、「5S」の重要性は高い。
「5S」が徹底できていないと、継続して業績を上げ続
けることはできないと考えている。
より強い組織にするため、今一度、自社の状況を見つめ、
「5S」活動を強化(開始)し、業績向上を目指してま
いりましょう。
========================
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/03/28
-
2023年度も引き続き、、、、、(専門家として)
query_builder 2023/03/23 -
SNSのご案内
query_builder 2023/03/20 -
場の心理的安全性をつくる ~リーダーにとっての重要な能力~
query_builder 2023/02/21 -
J-NET21 経営・創業のヒントはこちらから。
query_builder 2023/02/20