【経営士】経営コンサルタントって? ~日本経営士会のHPから~
‟感動”を世界に広める、
最高のアドバイザー、
最強のコーポレーターであれ!
をスローガンに、
日々活動をしています。
外食・小売を得意分野として、
活動をしています。
9月になりました。
今月もどうぞよろしくお願いします。
さて、
「経営コンサルタント」って、
いろいろなところで耳にしますが、
実際のところ、どんなことをしているのって
感じたことはありませんか?
私の所属する
日本経営士会のホームページで、
「経営コンサルタントとは」
ということで、
「伝統と実績」のページに掲載があります。
日本経営士会の発足や経営士の誕生、
経営コンサルタントの歴史
などの掲載がありますが、
抜粋して、
「経営コンサルタントの種類と選択」
をご紹介します。
====================
経営コンサルタントには、
”でもコン”といわれるタイプ、
つまり会社が、
倒産したり、
リストラされたりして
コンサルタントでもやろうかといったタイプ、
また”訓コン”という
訓練主体のおしゃべり型、
”版コン”と称する
執筆・出版を専門にしているタイプ、
それに企業内で経営管理の
スペッシャリストとして活躍している
”セミコン”と呼ばれているタイプ、
最後にオーソドックスな
実務指導型の5つのタイプがあります。
最後の実務指導型が
プロ・コンサルタント(プロ・コン)の
普遍的なタイプで、
正確な意味での
「経営コンサルタント」は、
これをさしています。
わが国の経営者や管理者は
一般にコンサルタントの使い方を知らないとか、
使い方がへたであるといわれるのは、
このあたりの事情にうとく
有名人にひかれるなど
コンサルタントの選択を誤ることが多いためです。
経営コンサルタントには
経営全般を手がけている人、
経営、生産、販売、人事、財務、情報など
専門分野に特化して活動している人
などがおります。
したがって、
コンサルティングを委託する場合には、
自社の課題に対応できる
コンサルタントを選ぶことが重要となります。
====================
プロ・コンである
「経営コンサルタント」は、
経営全般をみることはできないわけではありません。
ただ、
生産現場の経験が豊富だったりとか、
人事畑が長かったりとか、
店舗運営に関係する業務に従事していたとか、
それぞれの得意分野があります。
このあたりの見極めを
きちんと行う事が必要です。
私は、
外食と小売での
店舗運営、店舗管轄、複数店運営のとりまとめ、
店長や店舗スタッフの育成業務などが
得意分野となります。
ぜひ、力を合わせて、
お客様に愛される「魅せ」づくりができる、
人財育成をさせていただければと思っています。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/05/23
-
【地方創生】(公財)地域育成財団主催のフォーラムに参加
query_builder 2023/05/22 -
デジタル庁ツアー
query_builder 2023/05/17 -
「人材育成計画」を立てる際に考えておきたいこと
query_builder 2023/05/12 -
対面でのコミュニケーションをできるだけ多くとろう
query_builder 2023/05/09